取扱説明書
(1)ダウンロードした「JanicaWatch000.zip」(※000の部分にはバージョン番号が入ります)を解凍します。
(2)解凍した「JanicaWatch000_Install.exe」(※000の部分にはバージョン番号が入ります)をダブルクリックします。
(3)インストーラーが起動するので、「次へ(N)」ボタンを適宜押してインストールします。
WindowsXP + SP3
(バージョン:5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600)
※特殊なことはしていないので多分多くのWindows機で動作すると思います。
既存のストップウォッチと動作は同じです。
左クリック:スタート/ストップ
右クリック:ラップ/リセット

※計測中、マウスの移動範囲はソフトウェア上に限定されます。ストップすれば元に戻ります。
4.1 動作モード

「通常」:通常の使用モードです。左クリックでスタート/ストップ、
右クリックでラップ/リセットと動作します。
ただしWindowsのOS自身のダブルクリック間隔の認識精度以下のタイミングでは計測ができません。
※[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[マウス]を開き、「ボタン」タブ内の「ダブルクリックの速さ(U)」で調整ができます。
「ラップ計測」:上記のOS側の設定を変更せずに、ラップ計測に特化した計測を行います。
こちらの動作モードの場合、最短で2コマの計測が可能です。
4.2 動作音

「する」:時計のカチカチ音を0.2秒間隔で再生します。耳でタイミングを取る方はこちらを御使用ください。
「しない」:カチカチ音を再生しません。静かなスタジオでは自重しましょう。
4.3 表示

「ボタン」:「スタート/ストップ」、「ラップ/リセット」のボタンを表示します。通常はマウスのクリックだけで動作するので、誤操作を防ぐ意味では非表示を推奨します。
「デジタル計」:デジタルカウンタを表示します。
「アナログ計」:アナログ文字盤を表示します。
※注意点
アナログ計の文字盤は最大99秒までカウントアップします。
4.4 ラップ表示形式

「秒」:ラップを秒数で表示します。
「時分秒」:ラップを時分秒数で表示します(通常のストップウォッチと同じ動作になります)。
「コマ数」:ラップをコマ数で表示します。
「シート:秒:コマ」:ラップをシート/秒/コマ数で表示します。桁上がりは、コマ→秒が24コマ、秒→シートが6秒で行います。
※注意点
・コマ数に満たない端数秒は切り捨てています。
・ラップ表示は相互に変更可能です。
4.5 アナログ秒数

※機能未実装(6秒計のみ)
「アナログ計」のみを表示し、「ラップ表示形式」と「動作音」は好みや環境に応じて変更していただくのがよいかと思います。
ワイヤレスマウスについては、最近のマウスは省電力化のため待機モードに入る機種があり、
この場合、どうしても若干動作のタイムラグが発生してしまいます。
個人的にはロジクール社製の「VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks」がお勧めです。
(1)[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[プログラムの追加と削除]を開きます。
(2)一覧の中から「JAniCA Watch」を選択し、「変更と削除」ボタンを押します。
(3)「JAniCA Watchのアンインストールを実行しますか?」と表示されるので「はい(Y)」ボタンを押します。
(4)「閉じる」ボタンで、アンインストール処理が完了します。
・バグについては下記アドレスまでご報告をお願いいたします。
・要望についてもご連絡いただければ前向きに対処したいと思っています。
・ただし、すぐに対応できるかどうかは確約できません。
日本アニメーター・演出協会(JAniCA)
大坪英之(ohtsubo@janica.jp)